老後の生活費において、国民年金・厚生年金は重要な収入の柱です。できるだけ高額な年金を受給できれば、老後の経済的な不安を軽減できますね。

しかし、中には厚生年金に一度も入ったことがなく、「老後の年金は月々どれくらいもらえるのか」といった不安を抱いている方もいるでしょう。

本記事では、厚生年金に未加入の方が老後に受け取れる年金の種類や、平均受給額を把握したうえで、老後の生活費を年金だけでカバーできるのかを検証していきます。

1. 厚生年金に一度も入っていない人の年金受給額

厚生年金に一度も加入しなかった方が受給するのはどのような年金なのか、また、平均受給額はいくらなのかについて確認していきましょう。

1.1 厚生年金に加入したことがない人が受給するのは国民年金

mapo_japan_Shutterstock.com

これまで厚生年金に一度も加入しなかった人が受け取るのは国民年金です。どのような人が該当するかというと、自営業者や個人事業主、無職の人、専業主婦などです。

日本では、20歳以上60歳未満の人はすべて国民年金に加入することが義務付けられています。

自営業や個人事業主、無職の人などは自分で保険料を納める必要があり、第1号被保険者といわれます。

会社員や公務員、一定の要件を満たすパートやアルバイトなどの場合は、勤務先の厚生年金保険に加入し、保険料は給与から天引きされるのが一般的です。

このような人を第2号被保険者といいます。

なお、厚生年金保険料には国民年金分も含まれています。

第2号被保険者に扶養されている配偶者は、国民年金保険料を自分で納める必要はなく、第3号被保険者といわれます。

第1号被保険者・第3号被保険者は国民年金のみの受給となりますが、会社員や公務員の人などは、国民年金に上乗せして厚生年金も支給されます。

1.2 国民年金の平均受給額は5万7584円

厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金の平均受給額は、5万7584円です。

男女別に見ると、男性が5万9965円、女性が5万5777円となっており、男性の方が4000円ほど高額です。

国民年金は、保険料を40年間(480ヵ月)払い込むと満額受給することが可能で、令和5年度は満額6万6250円(※) でした。

平均受給額は5万7584円だったことから、満額よりも8000円〜9000円低かったことがわかります。

保険料の未納月があったため、減額された人が少なくないといえるでしょう。

※68歳以上の場合は月額6万6050円