夏のボーナスが出るこの時期は自身の収入や貯蓄を意識しやすい時期でしょう。なかにはボーナスの使い道として貯蓄や資産運用を検討している方もいるかもしれません。

物価上昇など家計の不安が高まる昨今ですが、一方で日本では「富裕層」が増加しています。

今回は日本の富裕層の割合や平均年収が高い上場企業をみていきましょう。

1. 【日本の富裕層】純金融資産保有額「5億円以上の超富裕層」と「1億円以上の富裕層「の割合は?

株式会社野村総合研究所野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」によれば、「純金融資産保有額※」をもとに、総世帯を5つの階層に分類にしたところ以下の結果となりました。

預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など世帯で保有する金融資産の合計額から負債を差し引いたもの

1.1 2023年【純金融資産保有額の階層別】保有資産規模と世帯数

  • 超富裕層(5億円以上)11万8000世帯/135兆円
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):153万5000世帯/334兆円
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):403万9000世帯/333兆円
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):576万5000世帯/282兆円
  • マス層(3000万円未満):4424万7000世帯/711兆円

2023年は富裕層(1億円以上5億円未満)が153万5000世帯、超富裕層(5億円以上)が11万8000世帯となっており、合計は165万3000世帯。富裕層と超富裕層の割合は2.96%と、全体では少なくなっています。

前回調査を見ると、超富裕層と富裕層は2021年の148万5000世帯から2023年は増加していることがわかります。

その背景としては、株式などの資産価値の上昇により保有資産額が増加したこと、準富裕層の一部が富裕層などへと移行したこと等が考えられるでしょう。