4. まとめにかえて
今回は障害年金の支給傾向をふまえ、障害年金の対象となる病気や基本的なしくみなど解説しました。
まとめると、
- 新規裁定も再認定も「精神障害・知的障害」が最多の支給傾向がある
- 障害年金は「2階建て」構造、初診時の年金加入状況や等級により種類は異なる
- 支給額は等級や扶養家族の有無、加入期間中の給与水準により変わる
障害年金は、病気やけがで困難に直面した際に、私たちや家族の生活を支える大切な社会保障制度です。正しい知識を持ち、いざというときに備えることが、自分自身や大切な人を守ることにつながります。
参考資料
- 日本年金機構「障害年金業務統計(令和5年度決定分)」
- 日本年金機構「障害基礎年金の受給要件・請求時期・年金額」
- 日本年金機構「障害厚生年金の受給要件・請求時期・年金額」
- 日本年金機構「障害年金ガイド」
- 政府広報オンライン「障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病など内部疾患のかたも対象です」
- 厚生労働省「令和6年度の障害年金の認定状況についての調査報告書概要」
村岸 理美