2. 【60歳代の貯蓄事情】「貯蓄額3000万円以上」の割合は何%?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」を参考に、60歳代・二人以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認します。

貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

2.1 【60歳代・二人以上世帯】金融資産保有額一覧をチェック

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額を見てみると、平均値は2033万円で中央値は650万円となっています。  

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満: 5.3%
  • 200~300万円未満: 3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%

貯蓄額が3000万円以上の世帯は全体の20.0%で、5世帯に1世帯の割合となっています。

一方、貯蓄ゼロ(金融資産をまったく保有していない)という世帯も20.5%に達し、こちらも約2割を占めます。

これらの数値からも、老後の貯蓄額には非常に大きな格差があることがわかります。

リタイア後は、医療費や住まいの修繕など、予期せぬ出費が発生する可能性があります。

そうした事態に備えるためにも、現役のうちから計画的に貯蓄を行い、場合によっては資産運用も視野に入れることが重要です。