3. 【賞与を貯蓄に回したい!】ボーナスからどのくらい貯蓄に回すべき?

ボーナスを貯蓄に回したいと思っていても、具体的な割合を悩んでいる方もいるでしょう。

そこで参考情報として、金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、20〜50歳代が手取り収入からどれくらいを貯蓄に回しているのかを見てみましょう。

上記の調査によると、各年代における手取り収入からの貯蓄割合は以下のとおりです。※金融資産保有世帯のうち金融資産に振り分けた世帯

3.1 【単身世帯:手取り収入からの貯蓄割合の平均】

  • 20歳代:14%
  • 30歳代:14%
  • 40歳代:12%
  • 50歳代:13%

3.2 【二人以上世帯:手取り収入からの貯蓄割合の平均】

  • 20歳代:14%
  • 30歳代:14%
  • 40歳代:13%
  • 50歳代:12%

現役世代における手取り収入からの平均的な貯蓄割合は、おおよそ13%前後となっています。

まずはこの平均額を参考に、ボーナスの1割を貯金に充ててみるのも一つの方法でしょう。

4. 2025年の夏季ボーナスから「貯蓄・投資」を始めてみよう

本記事では、2025年に支給される国家公務員の夏季賞与について詳しく見ていきました。

ボーナスの使い道は人によって異なりますが、これまで貯蓄の習慣がなかった方にとっては、ボーナスをきっかけに貯蓄や資産運用を検討してみるのも良いタイミングです。

特に投資は、早く始めることで「複利」のメリットをより大きく享受できます。

最近では、新NISAのように運用益が非課税となる制度も整備されており、少額からでも始めやすいため、初めての方にも適しています。

将来に備えて資産形成を始めたい方は、この夏のボーナスを活用して、まず一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

参考資料

和田 直子