1.2 【支出の工夫】減収に合わせて家計もスリム化
60〜69歳の「現在の1か月あたりの生活費」としてかかる支出金額の分布について解説します。
※「生活費」は食費、住居の設備補修・維持費、光熱・水道費、家具・家事用品費、被服及び履物費、保健医療費、交通・通信費、教育費、教養娯楽費などを指しており、家賃・住宅ローンは含みません。
70歳代に入ると、男女ともに生活費25万円以上の世帯割合はやや減少傾向にあります。男性では70〜74歳が約38.5%、75〜79歳で約35.5%と微減しており、生活スタイルを少しずつ見直している様子がうかがえます。女性も同様に、70〜74歳で約25.6%、75〜79歳で約21.3%となっており、支出面でも年齢とともに変化が表れています。
収入が減っても生活の質を大きく落とさない工夫が、70歳代の家計には見て取れます。次は、こうした暮らしを支える「金融資産の保有状況」に注目してみましょう。