1年の折り返しとなる7月、これからの暮らしを考える良いタイミングかもしれません。今回は、内閣府やJ-FLECの最新調査をもとに、70歳代の収入・支出・金融資産の実態を詳しく見ていきます。元マネースクール講師の筆者として、「この先、いつまでお金がもつのか不安」という声を聞くことも多くありました。そんな不安に向き合うためにも、家計の現状と資産の活かし方を知ることが第一歩になります。

1. 【70歳代の家計事情】収入減でも支出は工夫で乗り切る

内閣府で2025年6月10日に公表した「令和7年版高齢社会白書」をみていきましょう。

1.1 【収入の現実】60歳代後半から一気にダウン

60歳代から70歳代にかけて収入分布に明らかな変化が見られます。たとえば男性では、月収25万円以上の割合が60歳代前半で約68%だったのに対し、70〜74歳で50.4%、75〜79歳では44.5%まで減少。女性も60歳代前半で51.1%だったところ、70〜74歳で38.6%、75〜79歳では31.5%と、収入の減少が進んでいる様子がうかがえます。
次は、支出における生活費について見ていきましょう。