70歳代になると、主な収入が厚生年金や国民年金などの公的年金になる世帯が多い傾向にあります。
公的年金で生活費がカバーできれば良いのですが、不足する場合は貯蓄を切り崩すなどの対策が必要です。
では、70歳代の平均貯蓄額はどのくらいあるのでしょうか?
これから老後を迎える現役世代の方にとっても、老後の生活設計を立てるうえで「70歳代の平均的な懐事情」は知っておきたいことの1つではないでしょうか。
本記事では、70歳代の平均貯蓄額や公的年金の平均受給額、シニア世代の1ヵ月の生活費などについて解説します。
エンゲル係数についても確認していきましょう。
1. 70歳代の平均貯蓄額|平均値と中央値はいくら?
金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに、70歳代の二人以上世帯の平均貯蓄額を確認していきます。
70歳代二人以上世帯の平均貯蓄額は、平均値が1923万円、中央値が800万円です。
平均値と中央値に大きな差が生じていますが、これは貯蓄額の多い世帯が全体の平均を押し上げているためといえます。
そのため、70歳代二人以上世帯の「貯蓄額の平均値は1923万円」ですが、多くの方はそれよりも少ない貯蓄額であることが考えられます。
70歳代の二人以上世帯における「貯蓄額ごとの世帯割合」も見てみましょう。
最も多いのは「金融資産なし」世帯で、全体の20.8%を占めています。
およそ5世帯に1世帯が、金融資産を保有していないことになります。
2番目に多いのが「3000万円以上」世帯で19.0%となっており、金融資産なし世帯より若干少ないものの、ほぼ同程度存在することから、資産の多い世帯とない世帯の両極化が見られます。
また、「1000〜1500万円未満」の世帯が10.2%、「2000〜3000万円未満」の世帯が8.9%存在するなど、高額な貯蓄がある世帯も多いですが、数百万円という世帯も少なくありません。
貯蓄額は世帯人数や住んでいる地域、退職金の有無や金額、その他の資産の保有状況など、さまざまな要因が影響しているため、世帯ごとに差が生じていると考えられます。
では、現在のシニア世代は公的年金をどのくらい受給できているのでしょうか、次章で確認していきましょう。