今年も梅雨が明け、本格的な夏が到来しました。日差しが強くなるこの時期、体調管理とともに、将来の生活設計についても考えを巡らせる方も多いのではないでしょうか。

特に、老後の生活を支える公的年金は、誰もが直面する重要なテーマです。物価上昇が続く状況下で、私たちが安心して老後を迎えるためには、年金制度を正しく理解し、賢く活用することが不可欠です。

本記事では、あまり知られていない「年金生活者支援給付金」という制度に焦点を当て、その概要から対象者、具体的な給付額、申請方法、さらには公的年金の平均受給額まで詳しく解説します。

1. 年金生活者支援給付金とは

「年金生活者支援給付金」公的年金を含めても所得が一定基準額以下となる人を対象とする給付金です。

2019年10月1日に導入された比較的新しい制度なので、「初めて聞いた」という人もいるかもしれませんね。

年金生活者支援給付金は受け取る年金の種類に応じて、次の3つに分かれています。

1.1 年金生活者支援給付金は3種類

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

2カ月に一度の年金支給日に、公的年金へ上乗せして受け取ることができます。

それぞれの年金生活者支援給付金の支給要件などを確認してみましょう。