3.2 65歳以上無職世帯資産内訳の推移(2019年→2024年)
通貨性預貯金
- 金額:543万円→801万円
- 貯蓄現在高に占める割合:24.5%→31.3%
定期性預貯金
- 金額:941万円→859万円
- 貯蓄現在高に占める割合:42.4%→33.6%
生命保険など
※掛け捨ての生命保険は含まれない
- 金額:369万円→394万円
- 貯蓄現在高に占める割合:16.6%→15.4%
有価証券
※株式や有価証券など
- 金額:357万円→501万円
- 貯蓄現在高に占める割合:16.1%→19.6%
金融機関外
- 金額:8万円→6万円
- 貯蓄現在高に占める割合:0.4%→0.2%
2019年と2024年いずれも、貯蓄全体の約6割は比較的リスクが低い預貯金として保有されています。
最も増え幅が大きかったのは通貨性預貯金の+258万円、最も減り幅が大きかったのは定期性預貯金の▲82万円減です。
なお、投資信託や株式などの有価証券は+144万円と増加傾向にあります。
65歳以上の無職世帯にとっての貯蓄は、日々の暮らしの安心感に直結するものです。超低金利が続く今、資産運用に取り組みながら、貯蓄を取り崩すシニア世帯が一定数存在することも推測できるでしょう。
では最後に、個人差の大きい年金額について見ていきましょう。