役所に死亡届を提出すると、故人の銀行口座が凍結され、原則としてお金を引き出せなくなります。
そのため、「葬儀費用を用意できない」「当面の生活費が足りない」といった状態になる可能性も考えられます。
では、死亡届を出す前であれば、ATMや窓口から故人のお金を引き出すことは可能なのでしょうか?
本記事では、銀行口座が凍結されるタイミングや、凍結前に現金を引き出すことのリスクなどについて分かりやすく解説します。
1. 死亡により「銀行口座が凍結される」タイミングは?
死亡したことにより銀行口座が凍結されるのは、銀行が名義人の死亡を確認したときです。
口座の凍結は「役所に死亡届を提出した時点から」と思っている方もいるかもしれませんが、正確には親族などが銀行に死亡したことを連絡したときです。
ほかにも、新聞のお悔み欄や葬儀情報などから把握するケースもあります。
口座名義人の死亡情報は、銀行間で自動的に共有されるようなことはありません。
そのため、亡くなった方が複数の銀行に口座を開設していた場合は、すべての銀行に死亡した旨を伝える必要があります。
なお、同じ銀行内で複数の支店に口座を開設している場合は、1度死亡届を提出すれば銀行内に情報は共有されます。
銀行に死亡届を提出しないうちは、口座から預貯金を引き出すこと自体は不可能ではありません。
しかし、後のトラブルを避けるためにも、ルールを守った対応をすることが大切です。
では、具体的にどのようなトラブルが起こり得るのか、次章で確認していきましょう。