8月15日はお盆休みのまっただ中であり、ちょうど年金の支給日でもあります。帰省や夏の行事などで出費が増えるこの時期、多くの年金受給者にとって、この日は特に大切なタイミングかもしれません。
2025年度は、物価や賃金の変動に合わせて年金額の見直しが行われており、1.9%の増額改定となりました。
この記事では、2025年度に行われた年金額改定のポイントをわかりやすく整理するとともに、国民年金と厚生年金の平均受給額についてもご紹介します。
自分がどのくらいの年金を受け取っていて、それが平均と比べて多いのか少ないのかを知ることは、これからの生活設計や家計の見直しに役立ちます。
暑さが厳しい時期ではありますが、この機会に一度、ご自身の年金額を確認してみてはいかがでしょうか。
1. 2025年度の年金額例「国民年金と厚生年金はいくら?」
公的年金額は物価や現役世代の賃金を考慮して、年度ごとに見直されるルールです。2025年度の年金額は、前年より1.9%引き上げとなりました。
1.1 【最新版】2025年度「国民年金」と「厚生年金」の年金額例
厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、モデル夫婦世帯(※1)は夫婦2人分で月額23万2784円。国民年金の満額(※2)は月額6万9308円です。
夫婦ともに国民年金(満額と仮定)を受け取る世帯の場合、2人分の合算額はひと月13万8616円となります。
公的年金(国民年金・厚生年金)ならびに「年金生活者支援給付金(※)」の支給は「偶数月の15日」。15日が土日・祝日の場合は直前の平日に前倒しとなります。
なお、今回の改定率は「6月」に支給される4月分の年金から適用されています。
※1 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45.5万円)で 40 年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
※2 国民年金保険料を全期間(480カ月)納付した場合に65歳以降で受給できる年金額