3. 「NISAとiDeCo」はどう違う?併用のメリット・注意点をおさらい
老後に備えた資産形成では、「NISA」と「iDeCo」の活用が重要なポイントとなります。
いずれも税制上の優遇措置がある制度ですが、それぞれ目的や仕組みに違いがあります。
この章では、NISAとiDeCoの基本的な特徴を整理しながら、併用することで得られるメリットや注意すべき点について、分かりやすく解説していきます。
3.1 NISAとiDeCo:それぞれの特徴をおさらい
NISAは、投資による利益が非課税になる制度で、必要なときに自由に資金を引き出せる柔軟性が特徴です。
一方、iDeCoは老後資金の準備に特化しており、60歳までは原則引き出しができませんが、掛金が全額所得控除の対象となるなど、高い節税効果が魅力です。
たとえば、将来の住宅購入や教育資金といったライフイベントに備えるのであれば、柔軟に使えるNISAが適しています。
一方、老後のために着実に資産を積み立てたいという目的には、iDeCoがより適した選択となるでしょう。
それぞれの制度の特徴を理解し、ライフプランに応じて使い分けることで、より効率的な資産形成が実現できます。
3.2 NISAとiDeCo:併用することで得られるメリットとは?
NISAとiDeCoを併用することで、運用益が非課税になるだけでなく、iDeCoによる所得控除によって所得税や住民税の軽減も見込めます。
また、それぞれの制度を使い分けることで、目的や時期の異なる資金を分けて準備できるため、将来の資金計画にもゆとりが生まれやすいでしょう。
3.3 NISAとiDeCo:併用する際の注意点は何がある?
iDeCoは原則として60歳まで引き出すことができないため、予期せぬ出費への対応には向いていません。
そのため、急な資金ニーズに備えて、流動性の高い資金はNISAで確保しておくと安心です。
また、NISAとiDeCoはそれぞれ別の制度として運用・管理する必要があるため、定期的な見直しや記録の整理といった手間も忘れずに行うことが大切です。
併用がおすすめな人
- 将来のために計画的に貯めたい人
- 節税しながら資産を増やしたい人
- 投資経験があり、目的ごとに資金を分けて管理したい人
4. まとめ
今回は、2024年に制度が変わった「新NISA」について、具体的な積立シミュレーションをご紹介していきました。
毎月3万円の積立投資を行い、年3%で運用した時と年4%で運用した時では、当然ですが結果に大きな差が出ていました。
しかし、運用成果はいつどうなるかは誰にも予測ができません。だからこそ、できる限り「長期運用」を心がけることが大切です。
積立投資にチャレンジする場合は、短期的な変動に一喜一憂するのではなく、コツコツ継続していくことを忘れないようにしてくださいね。
参考資料
荻野 樹