例年より厳しい暑さとなった今年の夏も、そろそろ終わりに近づいてきました。
さて、物価上昇が続くなか、年金受給額が気になっている方も多いのではないでしょうか。
2025年度の厚生年金と国民年金は、前年度から1.9%の増額となりました。
しかし、マクロ経済スライドによる調整で、実質的には目減りしているのが現状です。
老後の生活を年金だけでまかなうのは難しい傾向にあり、現役時代からの対策が重要になります。
そこで今回は、国民年金+厚生年金を「月額20万円以上」支給されている人の割合や、年金を増やすための具体的な方法について解説します。
1. 《最新の平均寿命》男性81.09年・女性87.13年
2025年7月25日に厚生労働省が公表した「令和6年簡易生命表の概況」によると、最新の平均寿命は男性81.09年、女性87.13年です。
前年と比較すると、男性は横ばい(▲0.00年)、女性はわずかに下回っています(▲0.01年)。
また、平均寿命の男女差は6.03年となっており、前年より▲0.01年とわずかながら縮まっています。
平均寿命の過去の推移も見てみましょう。
- 昭和22年:男50.06 女53.96 男女差3.90
- 昭和25-27年: 男59.57 女62.97 男女差3.40
- 昭和30年: 男63.60 女67.75 男女差4.15
- 昭和35年: 男65.32 女70.19 男女差4.87
- 昭和40年: 男67.74 女72.92 男女差5.18
- 昭和45年: 男69.31 女74.66 男女差5.35
- 昭和50年: 男71.73 女76.89 男女差5.16
- 昭和55年: 男73.35 女78.76 男女差5.41
- 昭和60年: 男74.78 女80.48 男女差5.70
- 平成2年: 男75.92 女81.90 男女差5.98
- 平成7年: 男76.38 女82.85 男女差6.47
- 平成12年 :男77.72 女84.60 男女差6.88
- 平成17年:男78.56 女85.52 男女差6.96
- 平成22年:男79.55 女86.30 男女差6.75
- 平成27年 男80.75 女86.99 男女差6.24
- 令和2年 男81.56 女87.71 男女差6.15
- 令和3年 男81.47 女87.57 男女差6.10
- 令和4年 男81.05 女87.09 男女差6.03
- 令和5年 男81.09 女87.14 男女差6.05
- 令和6年 男81.09 女87.13 男女差6.03
長期的なデータを見ると「人生100年時代」が現実味を帯びてきており、男女ともに平均寿命が大きく延びています。
長い傾向にある老後を豊かに過ごすためには、現役時代からの計画的な貯蓄や資産形成、さらには公的年金制度への理解が大切となってくるでしょう。