みなさんは将来に向けて「貯蓄」に取り組んでいますか。
物価高により今の生活が大変で「なかなか貯蓄ができていない」という方もいるかもしれません。
今回は、20歳代~70歳代の「単身世帯と二人以上世帯」における《貯蓄額》をご紹介します。
平均値と中央値を見ていきますので、今後の貯蓄について考える際の参考にしてください。
1. 【平均貯蓄額】単身世帯の貯蓄額(平均値と中央値)をチェック
まずは、単身世帯の貯蓄額について、平均値と中央値を確認してみましょう。
金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」の金融資産保有額データをもとに見ていきます。
なお、この調査における金融資産保有額には、預貯金のほか株式や投資信託、生命保険なども含まれますが、日常的な出し入れや引き落としに備えた普通預金残高は含まれていない点に注意が必要です。
1.1 【貯蓄額一覧表】単身世帯の貯蓄額(平均値と中央値)
金融資産保有額を貯蓄額とした場合、20〜70歳代の貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりです。
- 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
いずれの年代も、金融資産を保有していない世帯を含んだ数値です。
平均値は富裕層の影響で高めになっている可能性があるため、中央値を参考にするのも一つの方法です。
とはいえ、老後にまとまった資金を確保したい場合、60歳代の平均貯蓄額が1600万円台であることから、年代別の平均を目安に計画を立てるのも良いでしょう。
また、特に特徴的なのは、60歳代で平均値・中央値ともに大きく伸びている点で、これは退職金などによって貯蓄が増加していることが要因と考えられます。