3. お金が貯まる人の「3つの共通点」とは?

自分の貯蓄額が平均値や中央値と比べてどうだったかを確認できたところで、次はお金が貯まる人に共通する3つの特徴を見ていきましょう。

これらを理解しておくことで、より効率的に貯蓄を進められるはずです。

3.1 共通点1:家計の収支を把握している

お金が貯まる人は、自分の収入と支出の流れを「見える化」するのが得意です。

たとえば、家計簿をつけて毎月の収支を把握し、あとどれくらい使えるのかや無駄な支出がないかを確認しており、こうした管理によって、自然と貯蓄しやすい環境が整います。

最近はアプリで手軽に家計簿をつけられるサービスも多いため、これから始める方は活用を検討してみると良いでしょう。

3.2 共通点2:先取り貯金をしている

お金が貯まる人は、収入が入ったらまず貯金分を確保する「先取り貯金」を実践しています。

つまり、毎月の収入からあらかじめ一定額を貯蓄に回し、残った金額で生活費をやりくりしているのです。

さらに、「いつまでにいくら貯めるか」という具体的な目標を設定しておくことで、より計画的に貯蓄を増やすことができます。

3.3 共通点3:必要に応じて各種控除や資産運用を活用している

お金が貯まる人は、状況に応じて各種控除や資産運用を上手に取り入れています。

投資信託や株式投資は、貯蓄を効率的に増やす手段として有効ですが、資産運用にはリスクが伴うため、始める前に十分な情報収集が必要です。

実際に取り組む場合も、まずは余裕資金で少額からスタートするのが安心でしょう。

4. まとめにかえて

本記事では、単身世帯・二人以上世帯における「貯蓄額」の平均値や中央値をご紹介しました。

貯蓄を増やしていくために重要なのは、計画性です。

今後のライフプランの想定上考えられる支出を見越したうえで、積立金額を考えていきましょう。

貯蓄を増やすためにどんな手段を活用するのがベストなのかは、人それぞれ異なります。

ゆとりのある老後生活を目指し、今後のライフプランについて考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料