2. 【平均貯蓄額】二人以上世帯の貯蓄額(平均値と中央値)をチェック
続いて、二人以上世帯の貯蓄額について、平均値と中央値を確認していきます。
参考とするのは、単身世帯の場合と同じく、金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」です。
この調査では、預貯金のほか株式や投資信託、生命保険なども金融資産に含まれますが、日常的な出し入れや引き落としに備えた普通預金残高は集計対象外である点に注意が必要です。
2.1 【貯蓄額一覧表】二人以上世帯の貯蓄額(平均値と中央値)
20〜70歳代の貯蓄額の平均値と中央値は、以下の結果となりました。
- 20歳代:平均値383万円・中央値84万円
- 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
- 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
- 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
- 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
- 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円
こちらも、金融資産を持たない世帯を含んだ数値です。
平均値・中央値ともに単身世帯を上回っており、共働き世帯であることなどが影響している可能性があります。
また、子育て期や老後を夫婦で迎えることを踏まえると、単身世帯より貯蓄意識が高くなる傾向も考えられるでしょう。