3.2 生活保護の冬季加算とは?「夏季加算」はないの?

「冬季加算」は寒冷地特有の加算で、地域の区分や級地、さらに世帯人数に応じて支給額が変動します。

1級地ー1 地区別冬季加算額

1級地ー1 地区別冬季加算額

出所:厚生労働省「生活保護法による保護の基準」

  • I区:10月から4月まで
  • Ⅱ区:10月から4月まで
  • Ⅲ区:11月から3月まで
  • Ⅳ区:11月から3月まで
  • Ⅴ区:11月から3月まで
  • Ⅵ区:11月から3月まで

支給される月数は地域区分によって異なり、6か月分または4か月分となっています。

暖房費の負担を補う冬季加算があるため、これからの季節に「夏季加算」の有無が気になる方もいるでしょう。

結論、2025年6月時点では夏季加算は設けられていません。

ただし、地球温暖化などの影響で夏季加算の必要性を訴える声があり、各種団体からも要望が出されており、今後の動きに注目が集まっています。

4. まとめにかえて

今回は、生活保護制度について詳しく解説してきました。

生活保護は、健康で文化的な最低限の生活を保障するためのセーフティーネットです。

毎月の生活に必要な費用は個人個人で異なるため、生活保護の受給額は、家族構成や年齢によって変わります。

また、子ども加算や冬季加算など、加算を受けられるケースもありますが、現在「夏季加算」という加算はありません。

生活保護について、受給の相談や不明点がある場合は、お住いの地域の担当窓口に問い合わせしてみましょう。

参考資料

橋本 優理