2025年10月より、生活保護における「生活扶助」が500円増額されることが決まっています。

すでに1000円の加算がされているため、合計で1500円の上乗せとなる見込みです。

生活保護費における生活扶助の基準額は、居住する地域や年齢、世帯の人数などに応じて決まります。

さまざまな加算がありますが、「夏季加算」はあるのでしょうか。

くわしく見ていきましょう。

1. 「生活保護制度」とは?概要をわかりやすく解説

生活保護制度は、資産や能力を活用してもなお生活が困難な方に対し、必要な生活費を支援する制度です。

この制度は、健康で文化的な最低限度の生活を保障しつつ、自立を促進することを目的としています。

1.1 生活保護を受けるための「要件」を確認!

生活保護の対象になるのは、世帯員全員が以下のような「資産や能力」などを活用してもなお生活に困窮する人です。

  • 資産の活用:預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却等し生活費に充てる必要がある
  • 能力の活用:働くことが可能な方は、その能力に応じて働く必要がある
  • あらゆるものの活用:年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合は、まずそれらを活用する必要がある
  • 扶養義務者の扶養:親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けることが優先される

次章では、生活保護費の決まり方について確認していきましょう。