厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65歳以上の方がいる世帯の世帯構造をみると、「単独世帯」が903万1000世帯(65歳以上の者のいる世帯の32.7%)で最多となり、「夫婦のみの世帯」は878万6000世帯(同 1.8%)となりました(2025年7月4日公表)。

1986年~1998年までは三世代世帯が、2001~2023年までの調査では夫婦のみ世帯が最多でしたが、2024年で単独世帯が最多となっており、時代の変化を感じるでしょう。

ひとりで過ごす生き方を選択する方も増えていますが、特に老後となると心配なのがお金です。

現代のおひとりさまシニアのお金事情をみていきましょう。

1. 【最新】65歳以上の世帯「おひとりさま」が夫婦世帯を超えて最多へ

まずは厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より、65歳以上の方がいる世帯の世帯構造をみていきます。

先ほどご紹介したように、高齢者の世帯構造は「三世代世帯→夫婦世帯→単独世帯」と時代にあわせて変化しています。

単独世帯を男女別にみると、男性は36.0%、女性は64.0%。

男性に比べて平均寿命が高い女性はより老後について早くから考えて備える必要があるでしょう。