2. 会社規模別「平均貯蓄額」「株式・投資信託」の保有額をチェック!

FOUR.STOCK/shutterstock.com

ここからは、会社の規模別で「平均的な貯蓄額」や、貯蓄の内訳として「株式」と「投資信託」の保有額を見ていきましょう。

2.1 会社規模別「平均貯蓄額」はいくら?

  • 1~9人:1257万円
  • 10~29人:1082万円
  • 30~99人:1215万円
  • 100~299人:1462万円
  • 300~499人:1331万円
  • 500~999人:1563万円
  • 1000人以上:2064万円

平均貯蓄額がもっとも高かったのは大企業(1000人以上)です。

大企業(1000人以上)の平均貯蓄額は、2000万円を超える水準となっています。

中小企業に勤める世帯では、おおむね1000万~1500万円程度でばらつきが見られるものの、1~9人規模の企業でも1200万円を超えており、一定の水準は確保されているようです。

次に、貯蓄の内訳として「株式」と「投資信託」の保有額を見てみましょう。

2.2 会社規模別「貯蓄の内訳:株式・投資信託」の保有額はいくら?

  • 1~9人:192万円・50万円
  • 10~29人:73万円・62万円
  • 30~99人:44万円・121万円
  • 100~299人:146万円・100万円
  • 300~499人:101万円・118万円
  • 500~999人:147万円・178万円
  • 1000人以上:254万円・200万円

貯蓄の内訳として「株式・投資信託の保有額」は大企業に勤める世帯が突出しています。

具体的には、「株式・投資信託」の保有額は、それぞれ200万円を超えていることがわかりました。

従業員数100人以上の企業における多くの世帯が、運用資産として100万円以上を保有している傾向にあります。

では、業種別で平均年収にどのくらい違いがあるのでしょうか。