次の年金支給日は8月15日ですが、今のシニア世代はどのような年金生活を過ごしているのでしょうか。
金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、60歳代・70歳代の二人以上世帯において【60歳代の32.6%】【70歳代の30.6%】が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答していることがわかりました。
「物価上昇」や「医療費・介護費負担の増加」などが、年金にゆとりがない理由として上位に挙がっています。
老後は、現役時代と比べ収入が減少する傾向にあります。
また、長らく続く物価高の影響で、家計への負担感は今後も増していく可能性もあるでしょう。
では、今のシニア世代は、どれくらい年金を受給できているのでしょうか。
この記事では、国民年金+厚生年金の受給額が「月20万円以上の人」と「月10万円未満の人」では、どちらが多いのか詳しく解説します。
老後に向けた資金の準備を検討されている方は「シニア世代のリアルな年金事情」を、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。