3. 現役時代の「働き方・年金の加入期間・収入」などが老後の年金に影響します

今回は、厚生年金+国民年金の受給額が「月20万円以上の人」と「月10万円未満の人」では、どちらが多いのか詳しく解説しました。

老後受給できる年金額は、現役時代の働き方や年金の加入期間、収入などにより個人差があります。

ご自身の年金情報については、日本年金機構の「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」確認できます。

今回ご紹介した「シニア世代のリアルな年金事情」を参考にして、老後資金をどれくらい準備したらよいのか家計や資産の状況を確認してみてはいかがでしょうか。

3.1 ご参考:国民年金の受給額グラフ

国民年金の受給額ごとの受給権者数

国民年金の受給額ごとの受給権者数

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

参考資料