2. 【2025年度】国民健康保険料の上限が今年度も引き上げへ
国民健康保険料は、原則として所得が高くなるほど負担額も大きくなる仕組みです。
ただし上限が設定されているため、一定以上の所得に達すると、それ以上は同額の保険料となります。
この「上限額」については、近年毎年のように引き上げが行われているのが現状です。
ただし、賦課限度額に達する世帯は一部に限られるため、すべての人が影響を受けるわけではありません。
高年収世帯で限度額に達する目安については、厚生労働省が試算を公表しています。
- 2024年度:給与収入 約1140万円/年金収入 約1140万円(給与所得 約960万円/年金所得 約960万円)
- 2025年度:給与収入 約1170万円/年金収入 約1170万円(給与所得 約980万円/年金所得 約980万円)
とはいえ、高所得層以外にまったく負担がないわけではなく、状況によっては国民健康保険料の方が他の健康保険より高くなるケースも少なくありません。
保険料は自治体ごとに異なりますが、参考として新宿区の国民健康保険料を確認してみましょう。