株式会社ベター・プレイスは、10月17日の「貯蓄の日」を前に、全国の20~50歳代の働く男女を対象に「貯蓄と借入れに関するアンケート」を2025年9月に実施しました。
調査の結果、現在「貯蓄がある」と答えた人は全体の75.9%にのぼり、およそ4人に3人が何らかの形で貯蓄をしていることがわかりました。
また、貯蓄がある人に毎月の平均貯蓄額を尋ねたところ、最も多かったのは「5万円以上~10万円未満」(18.7%)。次いで「1万円以上~3万円未満」(16.3%)、「3万円以上~5万円未満」(15.2%)という結果でした。
貯蓄額の平均は毎月5~10万円が最多

出所:株式会社ベター・プレイス「【10月17日は「貯蓄の日」 貯蓄と借入れに関するアンケート調査結果】4人に3人は貯蓄あり、毎月の平均貯蓄額は5~10万円が最多。4人に1人は借入れありと回答」(PRTIMES)
収入やライフステージによって差はありますが、多くの人が「少しずつでも貯める」意識を持っていることがうかがえます。
一方で、2024年に制度が刷新された「新NISA」も、資産形成の手段として注目を集めています。スタートから1年以上が経ち、すでに運用を始めた方もいれば、「そろそろ始めてみようかな」と考えている人も少なくありません。
ただ、最近の相場変動を受けて「始めたばかりで不安を感じている」という声も聞かれます。
そこで今回は、改めて新NISAの仕組みと運用のポイントを整理し、今後の資産形成にどう活かせるのかをわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。