年金は老後の生活を支える柱ですが、現役時代と比べて収入が大幅に減少し、経済的な不安を抱える方も少なくありません。
「年金生活者支援給付金」は、公的年金を受給しているものの、所得が低いなど生活が苦しい人たちを支えるために用意されている制度です。
年金生活者支援給付金は、年金を受け取っている人の中で、所得が一定以下などの条件を満たした場合に上乗せとして支給される給付金です。
給付金の金額は、毎年行われる年金支給額の改定と合わせて見直しが行われます。2025年度も、4月分から改定がされており、4月・5月分の年金の振込みが行われる6月支給分からは、増額後の金額が支払われています。
今回は、この年金生活者支援給付金の「支給対象者」「支給額」を説明した上で、受給するための流れを説明していきます。
ご自身の年金額と照らし合わせて、ぜひ参考にしてください。
1. 年金生活者支援給付金の概要
年金生活者支援給付金は、老齢・障害・遺族それぞれの基礎年金を受給している人が、年金等の収入や所得の合計額が一定以下である場合に、経済的支援を図るために支給されるものです。
支援給付金の種類は以下の3種類あり、受給権を持っている基礎年金の種類によって受給できるものが異なります。
- 老齢年金生活者支援給付金
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
※老齢年金の場合のみ、給付金を受け取っている人が受け取っていない人の年金額を上回ることがないよう、「補足的老齢年金生活者支援給付金」という制度により調整が行われます。