3. 年金生活者支援給付金の給付額
年金生活者支援給付金は、年金の種類ごとに決められた支給額があります。ここからは、元となる年金ごとの、支援給付金の支給額について説明していきます。
3.1 【老齢年金生活者支援給付金】の支給額計算方法
老齢年金を受給している人が上乗せとして受け取ることができるのが「老齢年金生活者支援給付金」です。老齢年金生活者支援給付金の支給額は、基準額と受給者の「国民年金の保険料納付状況」により計算されます。
【給付基準額】
- 2024年:5310円
- 2025年:5450円(約2.7%増)
【支給額の計算方法】
以下の1と2の計算の合計額
- 保険料納付済期間に基づく額:基準額(5450円)×保険料納付済期間÷被保険者月数480月
- 保険料免除期間に基づく額:免除割合によって決められた額×保険料免除期間÷被保険者月数480月
※2.で乗じる「免除割合によって決められた額」は、受給者の生年月日と免除割合によって異なります。
このように、老齢年金生活者支援給付金は、基準額を元に受給者それぞれの保険料納付状況によって支給額が計算されます。
3.2 【障害年金生活者支援給付金】の支給額
障害年金生活者支援給付金は、受給権を持つ障害年金が1級か2級かによって支給額が異なります。
- 障害基礎年金1級を受給している場合
2024年:月額6638円
2025年:月額6813円 (175円増)
- 障害基礎年金2級を受給している場合
2024年:月額5310円
2025年:月額5450円 (140円増)
3.3 【遺族年金生活者支援給付金】の支給額
- 基準額
2024年:月額5310円
2025年:月額5450円(140円増)
- 受給額の計算方法
基準月額(5450円)÷遺族年金を受給している遺族の数
2人以上の子が遺族基礎年金を受給している場合は、5450円を子の数で割った金額をそれぞれに支払います。