4. 年金生活者支援給付金の申請方法をパターン別に解説

年金生活者支援給付金の受給には、申請手続きが必要です。支給対象となった人には通知を兼ねた請求書が郵送されます。これを記載・提出し忘れると1円も受給できません。

日本年金機構から届く書類は、年金受給状況により異なります。「これから年金を受給スタートする人」と「既に年金を受給している人」の2パターンを解説します。

※なお、繰上げ受給の人には下記とは異なる様式の書類が届きます。

4.1 パターン1:これから年金を受給スタートする人

年金を「これから」受給スタート開始する人が年金生活者支援給付金の支給対象となった場合は、老齢基礎年金の請求書に給付金請求書が同封されます。

給付金請求書に必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書と一緒に提出しましょう。

新規に老齢年金を受給する人の申請方法

65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」

4.2 パターン2:既に年金を受給している人

既に年金を受給している人が、新たに年金生活者支援給付金の対象となった場合、 毎年9月1日以降に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次送付されます。

請求書の指定部分に必要事項を記入し、切手を貼って返送しましょう。

年金生活者支援給付金は、近年しばしば実施されている「住民税非課税世帯への給付金」などの一時的な支援とは異なり、要件を満たす限り継続して受け取ることができる恒久的な支援制度です。

一度申請手続きをおこなえば、2年目以降は基本的に毎年の手続きは不要です。

なお、支給要件を満たさなくなった場合には、「年金生活者支援給付金不該当通知書」が届き支給されなくなります。

5. 老後に向けた資産形成を意識しよう

ここまで、年金生活者支援給付金について詳しく見てきました。

このような給付金は、収入の少ない高齢者にとって心強い支援となりますが、将来にわたって制度が継続される保証はありません。だからこそ、現役世代のうちから年金や給付金だけに頼らず、老後に向けた資産形成を意識することが重要です。

具体的な方法としては、新NISAやiDeCoなど、国が用意している税制優遇制度の活用が挙げられます。

これらの制度を使えば、税制上のメリットを受けながら効率的に資産運用を進めることが可能です。まずは自分に合った方法を知るためにも、制度の内容を調べて、できることから一歩ずつ始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳