秋風が涼しく感じられるようになり、家計のことをじっくり考えるのに良い季節となりました。年金を中心に暮らすシニア世代にとって、毎月の生活費や医療費、介護費の負担は大きな関心ごとではないでしょうか。

そのなかでも「住民税が非課税かどうか」は、暮らしに大きく影響します。非課税世帯にあたるかどうかによって、医療や介護サービスの自己負担額が変わるだけでなく、国や自治体が実施するさまざまな給付金の対象になるかどうかも決まってきます。

本記事では、住民税非課税世帯となるための所得基準をわかりやすく整理し、過去に行われてきた主な給付金制度についても振り返ります。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

1. 【過去の現金給付】住民税非課税世帯が対象の「3万円給付」とは

2024年12月に可決・成立した2024年度補正予算には、「特に物価高の影響を受けやすい「住民税非課税世帯」を対象とする給付金が盛り込まれました。

支給額の基本は「1世帯あたり3万円」で、申請受付からや支給までの一連の給付作業は各市区町村が担当しました。

【ご注意】給付金の申請締め切り日や申請方法、細かい支給要件などは市区町村により異なります。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。