6. シニア世代の約3割が「年金だけでは日常生活費もまかなえない」
金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、二人以上世帯のうち60歳・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。
6.1 「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?
また年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」は「物価上昇で支出が増えると見込んでいるから」がトップに。60歳代で63.3%、70歳代で62.8%にのぼります。
次いで「医療費の個人負担が増えるとみているから」は60歳代で28.3%、70歳代で34.8%、「介護費の個人負担が増えるとみているから」は60歳代で18.1%、70歳代で26.4%です。
7. 受けられる支援は有効的に活用を
今回は、住民税非課税世帯について、詳しく見てきました。
米の価格をはじめ、さまざまなモノの値段が高騰している中、厳しい生活を送っている人もいるのではないでしょうか。
住民税非課税世帯に該当する人は、自分がどんな支援を受けられるか、いま一度確認しておくようにしましょう。
また、住民税非課税世帯には高齢者世帯も多く含まれます。
働いて収入を増やすことが難しい人もいるでしょう。
政府からの支援で一気に生活が楽になるわけではありませんが、日々の生活のために、受けられる支援は有効的に活用しましょう。
参考資料
- 内閣府特命担当⼤⾂(経済財政政策)「国⺠の安⼼・安全と持続的な成⻑に向けた総合経済対策」
- 総務省「個人住民税」
- 札幌市「個人市民税」
- 厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
9. まとめ
まとめの文入る
参考資料
- 内閣府特命担当⼤⾂(経済財政政策)「国⺠の安⼼・安全と持続的な成⻑に向けた総合経済対策」
- 総務省「個人住民税」
- 札幌市「個人市民税」
- 厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金の受給)」
- 東広島市「公的年金からの特別徴収(年金特別徴収)について」
橋本 優理