爽やかな秋晴れが続き、朝晩の冷え込みに季節の深まりを感じるようになりました。
10月15日は2カ月に一度の公的年金の支給日です。
年金生活の支えとなるものですので、この日を心待ちにしている方も多いでしょう。
実はこの日、国民年金や厚生年金だけでなく「年金生活者支援給付金」が上乗せされる人もいます。
この給付金は「年金やその他の所得が一定基準額以下となる方」の生活を支えるために2019年から開始されたものです。
この記事では、どのような人が「年金生活者支援給付金」の支給対象となるのか、2025年度の給付基準額や申請方法について解説します。
ご自身やご家族が支給対象になるのか、ぜひ参考にご覧ください。
1. 【厚生年金・国民年金】いまのシニア世代の「平均年金月額」はいくら?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は以下の通りとなっています。
1.1 国民年金の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
1.2 厚生年金の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
ただし現役時代の年金加入状況により、厚生年金でも月額1万円未満~30万円以上の人までおり、大きな個人差があります。
年金とその他の所得を含めて一定基準以下だと、年金生活者支援給付金の支給対象となる場合があります。
「年金生活者支援給付金」は、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金を受給中で一定要件を満たす人が、年金に上乗せして受け取れる給付金です。