2. 【70歳代からの家計管理に】資産寿命シミュレーションをするメリットとは?
70歳代はこれからの暮らし方をあらためて見直す大切なタイミングです。
資産寿命シミュレーションは今ある資産で「あと何年、どのように生活していけるか」を見える化できるツールです。
活用することで、
- 将来に対する“安心感”が持てる
- 無理のない取り崩しペースがわかる
- 必要なら運用や生活費見直しに早めに着手できる
など、資産の見える化は、お金の「不安」を「安心」に変える第一歩になります。
資産寿命シミュレーションのイメージ図について、
- 手元の資産:1000万円
- 公的年金などの年間収入:180万円
- 生活費などの年間支出:230万円
という前提条件のもと、毎年50万円ずつ赤字になる場合の資産の減り方について2つの場合をシミュレーションしています。
ポイントにそってみていきましょう。
2.1 ポイント①赤字が年間50万円でも、運用すれば約10年も長持ち
年間50万円の赤字(収入180万円・支出230万円)でも、年利3%で運用した場合は約30年、運用しない場合は約20年で資産が尽きる結果に。
この差は“使いながら増やす”意識の大切さを示しています。
2.2 ポイント②「減らさない工夫」が老後を安定させる
年利3%という水準は、NISAつみたて投資枠を利用したバランス型の投資信託などで目指せる可能性がある利回りの一例です。
インフレに備え、預金の一部をゆるやかに運用することで、資産寿命をのばす現実的な選択肢として検討できます。
2.3 ポイント③70歳代は“見直しに最適”なタイミング
教育費や住居費などの大きな出費が減る時期の70歳代は、家計が安定しやすい時期です。
今ある資産をどう取り崩し、どこにいくら残すかを考えるには最適なタイミングといえるでしょう。
退職金や預貯金を見直して、「守る×増やす」のバランスを整えましょう。