2025年も終盤を迎え、年末年始の計画とともに、来年以降の家計や老後の生活設計について考える機会も増える時期ではないでしょうか。

特に50歳代は、自分自身のリタイア後の暮らしが現実味を帯びてくる中で、「自分の年金はいくらもらえるのか」「現役時代の収入がどう反映されるのか」といった疑問が尽きないことでしょう。

50歳以降に届く「ねんきん定期便」では、老齢年金のより具体的な見込額が示されるようになり、老後への意識が格段に高まります。

日本の年金制度は「2階建て」が基本ですが、特に厚生年金は現役時代の働き方によって受給額に大きな差が生まれます。男性の受給者で月15万円以上を受け取っている人はどれほどいるのか、まずはリアルなデータで確認しましょう。

さらに、2025年に成立した年金制度改正、特に短時間労働者の社会保険加入を促す「年収106万円の壁」の撤廃は、今後の世帯の年金収入を大きく左右します。

厚生労働省の家計調査(※)によると、65歳以上の無職夫婦世帯の家計収支は、毎月平均3万4058円赤字という結果も出ています。

年金収入と生活費のギャップを埋めるため、ご自身の老後だけでなく、配偶者の働き方も含めた「世帯での老後設計」を見直すきっかけとしてご活用ください。

※総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」

1. 【年金制度は2階建て】国民年金+厚生年金、それぞれの違いを知っていますか?

日本の公的年金制度は、1階部分にあたる「国民年金」と、2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つ、2階建て構造です。

1.1 【国民年金】1階部分

  • 加入対象:原則、日本に住む20歳から60歳未満のすべての人
  • 保険料:全員一律、年度ごとに見直しあり(※1)
  • 年金額:保険料を全期間(480カ月)納付した場合、65歳以降に満額の基礎年金(※2)を受給できる(未納期間分に応じて減額調整)

※1 国民年金保険料:1万7510円(2025年度の月額)
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:6万9308円(2025年度の月額)

1.2 【厚生年金】2階部分

  • 加入対象:主に会社員、公務員など
  • 保険料:収入に応じて(上限あり)決定する報酬比例制
  • 年金額:加入期間や納付保険料により決定(国民年金に上乗せして支給)

国民年金の保険料は「全員一律」ですが、厚生年金の保険料は「報酬比例制」です。そのため、現役時代に「国民年金」または「厚生年金」のどちらに加入していたかで、老後の受給額に大きな差が出ます。

厚生年金の場合、毎月の給与や賞与などの「報酬」に、所定の保険料率を乗じて保険料を決定します。そのため、納付する保険料は人それぞれ異なります。