新緑がまぶしい5月。ゆっくり過ごす時間の中で「今ある資産であと何年暮らせるのか」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

筆者はファイナンシャルプランナーとして、「お金の見える化」の大切さをお伝えしています。

今回は70歳代単身世帯の金融資産データをもとに、老後の支出と資産の持ちを考える“資産寿命”について解説します。

手元の資産を減らさずに守るには、いくらで何年もつのかを知ることが第一歩。

1. 「資産の分布が幅広い!」70歳代単身世帯のお財布事情

まずは、J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」70歳代単身世帯の金融資産保有額階層ごと(金融資産非保有世帯を除く)世帯割合についてみていきましょう。

※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

【70歳代】単身世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

【70歳代】単身世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 100万円未満:7.0%
  • 100~200万円未満:7.8%
  • 200~300万円未満:6.7%
  • 300~400万円未満:5.4%
  • 400~500万円未満:3.0%
  • 500~700万円未満:10.0%
  • 700~1000万円未満:8.1%
  • 1000~1500万円未満:12.1%
  • 1500~2000万円未満:6.5%
  • 2000~3000万円未満:8.4%
  • 3000万円以上:21.8%
  • 無回答:3.2%
  • 平均:2257万円
  • 中央値:1000万円

70歳代単身世帯の金融資産保有額階層ごと(金融資産非保有世帯を除く)世帯割合についてポイントにそって解説していきます。

1.1 中央値は1000万円、平均は2257万円と大きな差

70歳代単身世帯の平均金融資産は2257万円。

一見すると余裕があるように思えますが、中央値は1000万円。これは一部の資産が多い人が平均を押し上げているためで、「実際の中間層」の金額感としては1000万円前後を基準に考えるのが現実的です。

1.2 3000万円以上の人が約5人に1人もいる

3000万円以上保有している人が21.8%と、高額資産層も一定数存在しています。

一方で、100万円未満の人も7.0%おり、資産の分布は非常に幅広いのが特徴。

老後資金の持ち方や使い方には、個人差が大きいことがこのグラフからもわかります。

1.3 「自分はどの層か」を知ることが第一歩

平均や中央値だけでなく、自分自身がどの階層に属しているかを把握することが老後の資金計画のスタート地点です。

過不足なく、安心できる暮らしを目指すには、自分の立ち位置と支出バランスを見える化しておくことが大切です。

「いくら持っているか」より、「そのお金で何年暮らせるか」が大切。次は、“資産寿命”の考え方を紹介します。