公的年金制度は、1階部分にあたる国民年金と2階部分にあたる厚生年金で構成されています。会社員や公務員の方は厚生年金を受給できる一方で、自営業者やフリーランスの方は国民年金しか受給できません。
自分が受給できる年金額の見込みを確認したうえで、必要な老後対策を進めましょう。今回は、年金の平均受給額や第1号被保険者の方におすすめの資産形成方法を解説します。
1. 国民年金の平均受給額
まずは、年金制度の1階部分にあたる国民年金(基礎年金)の、年齢別の受給額から見ていきましょう。
1.1 60歳代
- 60歳:4万3638円
 - 61歳:4万4663円
 - 62歳:4万3477円
 - 63歳:4万5035円
 - 64歳:4万6053円
 - 65歳:5万9599円
 - 66歳:5万9510円
 - 67歳:5万9475円
 - 68歳:5万9194円
 - 69歳:5万8972円
 
1.2 70歳代
- 70歳:5万8956円
 - 71歳:5万8569円
 - 72歳:5万8429円
 - 73歳:5万8220円
 - 74歳:5万8070円
 - 75歳:5万7973円
 - 76歳:5万7774円
 - 77歳:5万7561円
 - 78歳:5万7119円
 - 79歳:5万7078円
 
1.3 80歳代
- 80歳:国民年金5万6736円
 - 81歳:国民年金5万6487円
 - 82歳:国民年金5万6351円
 - 83歳:国民年金5万8112円
 - 84歳:国民年金5万7879円
 - 85歳:国民年金5万7693円
 - 86歳:国民年金5万7685円
 - 87歳:国民年金5万7244円
 - 88歳:国民年金5万7076円
 - 89歳:国民年金5万6796円
 
1.4 90歳以上
- 90歳以上:国民年金5万3621円
 



