3.3 仕事関連の公的なお金3:高年齢求職者給付金(65歳以上)
高年齢求職者給付金は、65歳以上の方が失業した際に受け取ることができる給付金です。
- 対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人
- 支給要件:下記の全ての要件を満たした人
- ①離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある
- ②失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す
- 支給額:被保険者であった期間に応じて次の表に定める日数分の基本手当相当額
65歳未満の失業手当とは異なり、高年齢求職者給付金は一括で支給されるのが特徴です。
4. 公的制度は上手に活用しましょう
今回は、高齢者が対象の給付金や補助金制度について解説してきました。
最近では65歳以上でも働く人が増えているため、再就職手当や高年齢求職者給付金など、働くシニア世代が受け取れる給付金については特にしっかり確認しておきましょう。
少子高齢化が進む日本において、こういった公的制度は財源確保の問題から将来的に見直される可能性もあります。
できるだけ新しい情報を得られるよう自分でこまめに確認し、今ある制度を上手に活用して老後の生活を考えていくことが大切になるでしょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
4.1 シニア世代のお金に関連する記事
老齢年金世代のお金【70歳代】貯蓄3000万円以上を有する世帯はやっぱり少数派?「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?
1月に届く「公的年金等の源泉徴収票」の見方を解説「税金」や「社会保険料」がいくら引かれているのかチェックしよう!
【国民年金・厚生年金】2025年度の年金額は1.9%増額!だが、実質的には目減りとなる理由とは?
参考資料
- 厚生労働省「Q&A~高年齢雇用継続給付~」
- 厚生労働省「再就職手当のご案内」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「か行 加給年金額」
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
橋本 優理