3. 2025年度の年金は増額改定も「実際は目減りしている」って本当?
近年、年金額は3年続けて引き上げられていますが、必ずしも素直に喜べる状況ではありません。
というのも、「マクロ経済スライド」が3年続けて適用されており、年金の増加率が物価の上昇率を下回っているため、実質的な受給額は目減りしているのです。
総務省の統計によると、前年の全国消費者物価指数に基づく物価上昇率は2.7%、一方で賃金の上昇率は2.3%でした。
年金額の改定にあたっては、物価より賃金の伸びが小さい場合、現役世代に配慮して「名目手取り賃金の変動率」が基準とされます。
本来であれば、今年の改定率は2.3%となるはずでしたが、「マクロ経済スライド」により0.4%分の調整が加えられ、結果として年金の改定率は1.9%にとどまりました。
物価が上がり続けるなか、限られた年金収入で暮らす高齢者にとって、今回のような改定は家計に少なからず影響を与える可能性があります。
では、その増額分が実際に支給されるのは、いつからなのでしょうか。
4. 年金の増額改定はいつから反映されている?
年金の支給は原則として偶数月の15日であり、たとえば4月の支給日には2月分と3月分の年金が振り込まれます。
したがって、2025年度の改定による新しい年金額が反映されるのは、2025年6月の支給分(4月・5月分)からとなります。