2025年も終わりに近づき、年末調整の書類とにらめっこしながら、来年の家計について考えている方も多いのではないでしょうか。

老後資金の準備といえば、新NISAなどを活用した資産形成が話題の中心ですが、その土台となる公的年金の制度を正しく理解しておくことも、同じくらい大切です。

実は、公的年金だけでは生活が厳しい場合に、年金額に上乗せして給付金を受け取れる「年金生活者支援給付金」という制度があります。

この記事では、どのような方が対象で、いくら受け取れるのか、そして手続きはどうすればよいのか、詳しく解説していきます。

1. 【種類別】年金生活者支援給付金の支給要件を詳しく解説

「年金生活者支援給付金」は、基礎年金を受給している人が、年金等の収入や所得の合計額が一定基準以下となる場合に受け取ることができるお金です。

「年金生活者支援給付金」は3種類あります。それぞれ詳細を見ていきましょう。

1.1 老齢年金の場合:対象となる方の具体的な条件

老齢年金生活者支援給付金の支給対象となるのは、下記の支給要件をすべて満たす方です。

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は80万9000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は80万6700円以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で80万9000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される