2025年5月16日、内閣府から1〜3月期のGDP速報(1次速報)が発表されました。
今回の結果は「名目GDPがプラスでも、実質GDPはマイナス」というねじれ現象。
物価上昇によって経済規模は大きく見えますが、生活の中身は豊かになっていない状況が浮き彫りになっています。
特に家計の消費は「出費は増えたけど、買った量は増えていない」という結果に。
今後も物価上昇が続くなかで、どう暮らしを守るか?そのヒントを今回のGDP速報から探っていきましょう。
1. 【1次速報】GDPは実質▲0.2%のマイナス成長
2025年5月16日に内閣府は「2025年1〜3月期四半期別GDP速報 (1次速報値)」を発表しました。
まずGDP成長率(季節調整済前期比)をみていきましょう。
- 実質GDP成長率の前期比:▲0.2%
- 名目GDP成長率の前期比:+ 0.8%
2025年1〜3月期の実質GDPと名目GDPの成長率について、3つのポイントにそって解説していきます。
1.1 実質GDPはマイナス成長
2025年1〜3月期の実質GDP成長率は前期比▲0.2%(年率換算▲0.7%)。
経済活動が鈍化しており、「景気の足踏み」が見られる結果となりました。
1.2 名目GDPはプラス成長
同期の名目GDP成長率は+ 0.8%(年率換算+ 3.1%)。
物価上昇によって、”見かけ上”の経済規模は拡大しています。
1.3 物価上昇が実質成長を相殺
名目で見ると成長している一方で、物価の上昇が消費や実質所得を圧迫し、実質ベースでは景気が伸び悩んでいる構図になっています。
「名目」と「実質」の違い
- 名目:物価の変動を含めた数値(実際に支払われたお金の額)
→ 物価が上がれば、たとえモノの量が変わらなくても名目GDPは増えます。 - 実質:物価の変動を除いた数値(“本当の中身”の成長)
→ モノの量やサービスの中身が増えなければ、実質GDPは伸びません。
つまり、名目は”見た目の金額”、実質は”中身の成長”ということになります。
名目はプラスで実質はマイナスという乖離が、「お金は使っているのに、生活は苦しい状況」という物価高と生活実感のギャップを表しています。