2025年4月18日に総務省統計局から公表された「2020年基準 消費者物価指数 全国2025年(令和7年)3月分(2025年4月18日公表)」によると、総合指数は111.1、前年同月比で3.6%上昇しています。

食料品や日用品、光熱費など身近なものやサービスの価格が上がり、家計の負担が増えています。

これから年金生活を迎えるにあたり、物価上昇の中、年金収入で生活をどのように安定させるのか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、本格的な年金生活を送る70歳代であるシニアの貯蓄事情や年金受給額、生活にかかる費用について紹介します。

1. 【70歳代・二人の老後】シニアの貯蓄額の平均貯蓄額と中央値はいくら?

ここでは、金融経済教育推進機構より公表された「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータをもとに、70歳代二人以上世帯における平均貯蓄額と中央値を紹介します。

1.1 【70歳代・二人の老後】平均貯蓄額は1923万円・中央値は800万円

70歳代の夫婦のような二人以上世帯では、平均すると貯蓄額は1923万円あります。

しかし、中央値は800万円にとどまっており、貯蓄額が800万円に満たない世帯が全体の過半数を占めています。

70歳代・二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

70歳代・二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均:1923万円
  • 中央値:800万円

平均値とは、すべての数値を合計して人数で割ったものです。

貯蓄額が極端に多い世帯がある場合、全体の実態より平均値が高く見える場合があります。

また、中央値は、金額を少ない順に並べたときに、真ん中にあたる値です。

極端に多かったり少なかったりする数値の影響を受けにくく、実態に近い傾向です。

1.2 70歳代・二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19%
  • 無回答:3.5%

3000万円以上の金融資産を持つ世帯が約2割いる一方、貯蓄ゼロの世帯も同様に約2割存在します。

世帯における貯蓄額の差が大きいとわかります。