厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

ただし、グラフを見てもわかる通り公的年金の受給額は月1万円未満~30万円以上と個人差が大きいもの。

年金を含めた所得が一定基準以下の方が受け取れるのが「年金生活者支援給付金」です。

この年金生活者支援給付金に新たに対象となる方には9月に請求書が送付される予定です。今回は「年金生活者支援給付金」の対象者となる支給要件や金額、また申請方法やもらえる金額の確認方法についてみていきましょう。

1. 9月「年金生活者支援給付金請求書」が新対象者へ発送。申請方法&確認方法とは

年金生活者支援給付金請求書は、新たに対象となった方に毎年9月の第1営業日より順次送付されます。

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ

手続きは基本的に記載が必要な3か所を記入し、切手を貼ってポストへ投函するだけです。

なお、いくら貰えるかについては、請求書に支給される見込額(月額)と支給される給付金の種別が記載されていますので確認しましょう。

年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所

年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所」

なお、年金生活者支援給付金の請求手続きをおこなうと、審査結果の通知書も後日届きます。

通知書の中で支給金額が記載されていますので、最終的にはこちらで確認をしましょう。