厚生労働省が2025年7月25日に公表した「令和6年簡易生命表の概況」によると、最新の平均寿命は男性が81.09年、女性が87.13年でした。
平均寿命が長い日本において、老後の生活資金に対する不安が高まる人も多いのではないでしょうか。
特に70歳代は、年金生活が本格化する時期であり、これまで築いてきた資産を取り崩しながら生活することもあります。悠々自適な老後を夢見ていても、お金の心配が残るでしょう。
この記事では、公的データに基づいた70歳代の平均貯蓄額を詳しくご紹介します。平均値と中央値の違いにも触れ、より実態に近い数字を把握することで、漠然とした不安を具体的なものに変えるきっかけにしてみましょう。
長寿時代を生き抜くために、現役世代のうちから考えておきたい老後資金対策についても解説します。未来の自分を支えるために、今からできることを一緒に考えていきましょう。
1. 平均寿命が長い日本
厚生労働省が2025年7月25日に公表した「令和6年簡易生命表の概況」によると、最新の平均寿命は男性が81.09年、女性が87.13年でした。
※「平均寿命」とは、0歳の平均余命を指します。
男性は前年と横ばい(▲0.00年)で、女性はわずかに下回りました(▲0.01年)。また、平均寿命の男女差は6.03年で、前年より▲0.01年とわずかながら縮まっています。
過去の推移も見てみましょう。