1.1 平均寿命の推移を追う
- 昭和22年:男50.06 女53.96 男女差3.90
- 昭和25-27年: 男59.57 女62.97 男女差3.40
- 昭和30年: 男63.60 女67.75 男女差4.15
- 昭和35年: 男65.32 女70.19 男女差4.87
- 昭和40年: 男67.74 女72.92 男女差5.18
- 昭和45年: 男69.31 女74.66 男女差5.35
- 昭和50年: 男71.73 女76.89 男女差5.16
- 昭和55年: 男73.35 女78.76 男女差5.41
- 昭和60年: 男74.78 女80.48 男女差5.70
- 平成2年: 男75.92 女81.90 男女差5.98
- 平成7年: 男76.38 女82.85 男女差6.47
- 平成12年 :男77.72 女84.60 男女差6.88
- 平成17年:男78.56 女85.52 男女差6.96
- 平成22年:男79.55 女86.30 男女差6.75
- 平成27年 男80.75 女86.99 男女差6.24
- 令和2年 男81.56 女87.71 男女差6.15
- 令和3年 男81.47 女87.57 男女差6.10
- 令和4年 男81.05 女87.09 男女差6.03
- 令和5年 男81.09 女87.14 男女差6.05
- 令和6年 男81.09 女87.13 男女差6.03
直近では横ばいであるものの、長期的に推移を追うと見ると男女ともに大きく延びており、「人生100年時代」が現実味を帯びてきたことが感じられます。
長生きは喜ばしいことですが、老後期間が長くなればその分の備えが必要です。豊かに過ごした人ほど、現役時代からの計画的な貯蓄や資産形成が大切となってくるでしょう。
なお、健康寿命は男性72.57歳、女性75.45歳となっています(2022年時点)。
健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。老後の収入補填として「働き続ける」ことを想定している人もいると思いますが、いつまで働けるかはわかりません。
「貯蓄を取り崩しながら年金生活を送る」多かれ少なかれ、いつかはこのフェーズに入っていくものとして、計画的な貯蓄や年金への理解が欠かせないでしょう。
では、今の70歳代世帯はどれくらい貯蓄しているのでしょうか。