6. 【年金手続きの基本】65歳の3カ月前に届く「老齢年金請求書」とは?
最後に、知っておきたい年金の基本事項について説明します。
原則として、65歳の誕生日の約3カ月前に、日本年金機構から「老齢年金請求書(事前送付用)」が送付され、この書類には、ご自身の基礎年金番号や加入記録などの情報があらかじめ印字されています。
なお、年金の受給開始年齢は基本的に65歳ですが、「特別支給の老齢厚生年金」の対象となる場合は、65歳を迎える前に年金請求書が届くことがあります。
「特別支給の老齢厚生年金」を受給するためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと
- 女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと
- 老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること
- 厚生年金保険等に1年以上加入していたこと
- 生年月日に応じた受給開始年齢に達していること
※「特別支給の老齢厚生年金」の受給開始年齢は、生年月日と性別に応じて異なります。詳しくは日本年金機構のホームページでご確認ください。
請求書が届いたら、同封されているパンフレットで提出方法を必ず確認しましょう。
提出がされないと年金を受け取ることができないため、提出期限や必要書類などに十分注意してください。
※ご注意 なお、60歳台前半の特別支給の老齢厚生年金を受けている方が65歳になったときは、特別支給の老齢厚生年金に代わり、新たに老齢基礎年金と老齢厚生年金を受けることになります。この場合は改めて「年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)」の提出が必要です。
7. まとめ:自分の年金額と平均額のギャップを知っておこう
年金受給額を確認していきましたが、現役時代の働き方や加入年数によって個人差があります。将来の年金受給額をイメージするには限界があるので、年金に頼らなくても生活していける状況を実現するのが理想です。
年金制度の仕組みや平均受給額を正しく知ることは、老後の安心につながります。2025年度の年金改定も踏まえて、ご自身の受給額を見直すきっかけにしましょう。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」の活用もおすすめです。
また、コツコツ貯金を貯めておくことも大事ですが、近年の物価上昇などを踏まえると資産運用などによる工夫が必要です。
資産運用をするとなると商品によって様々なリスクが伴いますので、自分にあった方法で始めていきたいですね。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「老齢年金請求書の事前送付」
- 日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金」
川勝 隆登