次の年金支給日は8月ですが、年金額が毎年度変わることは、知らなかった方もいるのではないでしょうか。

現役世代が老後を考える際には、「自身の年金見込み額」だけでなく、「毎年度の年金額改定」も確認する必要があります。

また、実際には基本的に税金や社会保険料が天引きされるので、天引き後で生活費を考えることになるので振り込み額の確認も大切でしょう。

年金制度について実はよくわからないという方もいるので、本記事では、厚生年金・国民年金の仕組みと、60代〜90代の平均受給額をわかりやすく紹介します。

ご自身の受給額と比較して、今後の生活設計に役立ててみてください。

1. 【年金の基本】「国民年金と厚生年金」の仕組みをわかりやすく解説

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

公的年金制度は2階建ての仕組みで、基礎部分にあたる「国民年金」の上に、「厚生年金」が積み重なる形となっています。

原則として、国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入するのが国民年金で、その保険料は全国一律に定められています※1

全ての期間(480か月)にわたって保険料を納めると、65歳から満額の年金を受け取ることが可能です※2

ただし、未納期間がある場合は、その分満額から差し引かれます。

一方、会社員や公務員などは国民年金に加えて厚生年金にも加入し、収入に応じた保険料を支払います※3

厚生年金の受給額は加入期間と給与水準に基づいて計算され、長く勤め高い収入を得ていた人ほど将来的に多く受け取る仕組みとなっています(ただし上限あり)。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される