2. みんな貯蓄できてる?「30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳代」の平均貯蓄額
次に、「30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳代」の平均貯蓄額を、単身世帯・二人以上世帯それぞれで確認していきましょう。
2.1 【単身世帯】30歳代〜70歳代の「平均貯蓄額」はいくら?
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、30歳代〜70歳代・単身世帯の「平均貯蓄額」は下記のとおりです。
【単身世帯】30歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
2.2 【二人以上世帯】30歳代〜70歳代の「平均貯蓄額」はいくら?
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、30歳代〜70歳代・二人以上世帯の「平均貯蓄額」は下記のとおりです。
【二人以上世帯】30歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」
- 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
- 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
- 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
- 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
- 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円
平均貯蓄額のデータを見ると、物価が上昇する中でも多くの世帯が堅実に貯蓄しているように思えるかもしれません。
しかし、平均値は一部の高額な貯蓄を持つ層によって引き上げられやすく、実態とはズレがあることも少なくありません。
その点、中央値はより現実に近い水準を示しており、年代別に見ても1000万円を超えているケースはほとんどないのが実情です。
さらに、平均値と中央値の開きが大きいことから、貯蓄額に大きな個人差や格差が存在していることもうかがえます。
では、各年代において「貯蓄100万円未満の世帯」と「貯蓄2000万円以上の世帯」はどのくらいいるのでしょうか。
次章では、30歳代〜70歳代の貯蓄割合について、さらに詳しく見ていきましょう。