物価が高騰し続ける現代において、「貯金したいけれど、なかなか余裕がない」と感じている家庭は少なくないでしょう。
それでも、教育費や住宅購入、老後の備えなど、人生の大きなライフイベントにはまとまった費用が必要になるため、日常的に貯金を習慣化することが重要です。
では、30歳代から70歳代の間で、一般的にどれくらいの貯蓄額が「標準」とされるのでしょうか。
本記事では、「30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳代」の平均貯蓄額について詳しく紹介します。
1. 物価上昇が止まらない…カレーライス物価が初めて「1食400円超」に
株式会社帝国データバンクによると、家庭で調理する「カレーライス」の1食あたりのコストが2025年2月に407円となり、初めて400円を突破しました。
これは前年同月より88円(約27.6%)高く、11カ月連続で過去最高を更新しています。
カレーライス物価推移

出所:株式会社帝国データバンク「2025年2月のカレーライス物価、1食407円 初の400円突破 5年間で5割高、コメ・野菜の値上がりが家計直撃 3月は1食420円前後まで上昇予想」
近年、特に顕著なのがコメ価格の上昇で、ジャガイモやニンジンといった野菜類に加え、輸入牛肉も高値で推移しており、カレーをはじめとした家庭料理の材料費が全体的に膨らんでいるのです。
また、2020年を基準値(100)とする「カレーライス物価指数」は2025年2月時点で148.4に達し、過去5年で約1.5倍、10年スパンでは6割以上の上昇幅となっています。
東京都区部の物価傾向をもとにした予測では、今後も食材価格の上昇に加えて、電気やガスといったエネルギーコストも再び上昇に転じる可能性が指摘されています。
こうした生活必需品の値上がりは家計に負担をかけ続けており、物価上昇の影響はますます深刻さを増しているのが現状です。
では、こうした状況下においても、果たして多くの家庭で計画的な貯蓄ができているのでしょうか。