3.3 3:年金の不整合記録問題に関与している人
年金に関する記録に不整合が発生すると、低年金や無年金のリスクが高まるため、十分な注意が求められます。
この問題は「3号不整合記録問題」として知られ、特に第3号被保険者が扶養から外れる際に手続き漏れが発生することによって起こります。
日本の国民年金は、「第1号、第2号、第3号」の3つの被保険者区分に分かれています。
「第3号被保険者」とは、公務員や会社員に扶養されている配偶者で、自分自身で年金保険料を納める必要がない立場の人を指します。
しかし、扶養から外れる、もしくは離婚するなどの理由で第3号被保険者の資格を失うと、その後は「第1号」または「第2号被保険者」として扱われ、年金保険料の支払いが求められます。
この際、手続きが漏れると「年金保険料の未納期間」が生じ、結果的に受け取る年金額が少なくなるリスクが高まります。
最悪のケースとして、受給資格期間が足りず、年金を全く受け取れない可能性もあるため、「3号不整合記録問題」に該当する可能性がある場合は、早急に年金事務所に相談し、適切な救済措置を受けることをおすすめします。
4. まとめにかえて
老後の年金が、国民年金だけなのか、国民年金と厚生年金をあわせて受給できるのかによって、その暮らしぶりは大きく異なります。
ねんきん定期便やねんきんネットで自分が加入する年金の種類や、保険料納付状況などを確認しておきましょう。
本記事では、年金の受給額が少なくなってしまう原因についてもいくつかご紹介しました。
もし当てはまる項目がある場合は、将来の年金受給金額に影響が出てしまう恐れがあるため、解消できる場合は早めに対処しておきたいですね。
年金の受け取りはまだまだ先の方も多いかもしれませんが、早いうちから制度や自分自身の受給見込み額について知っておくのが良いでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「年金を受けとるために必要な期間が10年になりました」
- 日本年金機構「3号不整合記録問題とは何ですか。」
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点」
- 国民年金機構「国民年金保険料の追納制度」
- 日本銀行情報サービス局「「生活意識に関するアンケート調査」(第99回<2024年9月調査>)の結果 」
荻野 樹