2025年6月13日の支給分から、ついに年金の増額分が反映されます。

厚生労働省は、2025年度の年金額を前年度比1.9%引き上げると発表しており、公的年金を受給している方にとっては家計にプラスとなるタイミングです。

この記事では、年金額改定の詳細や支給スケジュール、60歳〜90歳以上までの年齢別の平均年金月額(厚生年金・国民年金)を一覧表でご紹介します。

最新の支給額や年金制度の仕組みを正しく把握し、今後の生活設計や資金計画を立てる際の参考にしてみてください。

1. 【2025年度の年金額改定】厚生年金と国民年金の受給額が1.9%アップ

厚生労働省は2025年度の年金額改定を発表し、2024年度と比べて1.9%の引き上げとなりました。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額・1人分)):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

年換算すると、国民年金(満額)で1万5696円、厚生年金(夫婦2人分)で5万2944円増加することになります。

1.1 2025年の年金支給スケジュール

公的年金は、原則として2ヵ月ごとに年6回支給されます。

2025年の支給スケジュールは以下のとおりです。

年金支給スケジュール

年金支給スケジュール

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」をもとにLIMO編集部作成

  • 12月・1月分:2025年2月14日(金)
  • 2月・3月分:2025年4月15日(火) 
  • 4月・5月分:2025年6月13日(金)
  • 6月・7月分:2025年8月15日(金)
  • 8月・9月分:2025年10月15日(水) 
  • 10月・11月分:2025年12月15日(月)

2025年4月分から年金額が改定されたため、改定後の年金は2025年6月13日(金)から受け取れます。

2. 公的年金制度の仕組みをおさらい

日本の公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する「国民年金」と、会社員や公務員の方が加入する「厚生年金」の2階建て構造になっています。

国民年金の保険料は一律で、2025年度は月額1万7510円となっています。また、40年間保険料を納めた場合に受け取れる年金額(満額)は、月額6万9308円(2025年度基準)です。

ただし、厚生年金の保険料や年金額は「収入と加入期間」に応じて変動するため、個人差が大きくなります。

なお、会社員や公務員はこれら2つの年金制度に加入するため、将来的に国民年金と厚生年金の両方を受け取れます。

また、公的年金に上乗せする形で任意加入できるのが、企業年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった私的年金です。

日本の公的年金制度

日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成