2025年3月、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率が改定され、4月納付分から適用されています。
全国健康保険協会(協会けんぽ)では、毎年保険料率が見直され、都道府県によって異なります。
健康保険料率の変更は、給与の手取り額にも影響するため、住んでいる地域で保険料が値上げになるか値下げになるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、健康保険料の「値上げ・値下げ」となる都道府県や介護保険料について紹介します。
1. 全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率は毎年見直される
健康保険料率は、医療費水準等に基づき、全国健康保険協会(協会けんぽ)の都道府県支部ごとに毎年見直されています。
保険料率に地域差が生じる主な理由として、年齢構成や所得水準の違いがあげられます。
高齢者の割合が高い地域や所得水準が低い地域など、医療費負担の大きい地域では、保険料率が高めです。
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、主に中小企業で働く従業員とその家族を対象に、健康保険事業を運営しています。
一方、大企業に勤める従業員は、企業が設立した健康保険組合に加入するケースが一般的です。
1.1 健康保険料率による給与への影響
健康保険料率は、給与から差し引かれる健康保険料の額に直接影響します。
健康保険料は、会社と従業員が折半して負担します。
下記は、会社員が負担する健康保険料の計算方法です。
健康保険料=標準報酬月額(※)×保険料率×1/2
※標準報酬月額とは、健康保険料を算出する際の基準となる金額で、50等級に区分されています。
保険料率が上昇すると、給与から天引きされる金額も増えるため、手取り収入が減少する可能性があります。
次の章では、2025年度の都道府県別データを見ていきましょう。